高2の夏が終わり、いよいよ二学期に突入します。生徒達にはこれまで何度も言ってきましたが、ここからは本格的に受験を意識した動きが必要になってきます。
今回の学年便りでは、志望校の合否を分けるこの重要な時期、高2二学期の流れについて書いてみたいと思います。
9月 “谷間”の一ヶ月
ここ20年の日本経済を指して「失われた20年」と呼ぶことが多いですが、それに倣えば9月は「失われた1ヶ月」であると言えます。
- 勉強の波に乗れた夏が終わり精神的に集中の糸が切れやすい
- 夏の勉強の成果がすぐに現れない
- 高校最後のイベント(文化祭や体育祭など)
しっかりスタートを切れた生徒の場合、夏休みは“ちょっと大変だけど楽しめた”はずです。受験モードの片鱗に触れ、久しぶり(高校入試以来)に本気で勉強に取り組んだのですから、ある種新鮮な体験だったことでしょう。大学のオープンキャンパスに足を運び、気持ちが盛り上がったかもしれません。
しかし、夏が終わるといつもの日常が戻ってきます。一学期までのまったりした日常です。その日常に何日か浸かっていると、夏の盛り上がりは消え失せてしまうのです。塾でも、夏期講習中あれほどやる気に満ちていた生徒が9月学校に行きだした途端元の姿に戻ってしまった例をよく見ます。
勉強の成果についても当然のことながらすぐ結果には反映されません。これも生徒達は頭で分かっていますが、なかなかシンプルに割り切れません。
この状況にとどめをさすのが学校行事です。これは学校によってない場合もありますが、何らかのイベントが設定されている場合、どうしてもそちらにエネルギーを割くことになります。2年生の場合は特に、来年は受験があるため事実上最後のイベントですから盛り上がりもひとしおです。
これらの要素が一気に集中するのが9月なのです。
ハッキリ言ってしまえば8月中の受験モードは一旦ここでリセットされます。よって基本的に9月は調整月と考えてよいでしょう。ただし、夏休み中に一回受験モードを体験したことはこの後、10月からの再始動時に生きてきますから無駄ではありません。
10月〜11月 本格始動
二学期の肝はココです。この時期は、高校生活全体を通しても最大のイベントの一つである修学旅行があります(学校によっては時期がズレている場合もありますが)。高2生が受験生としてスタートを切る切っ掛けは大体において「夏休み」か「修学旅行明け」ですから、夏にスタートを切れなかった生徒にとってはこの機会にエンジンをかけられるかどうかがとても重要なポイントになります。夏から始めている生徒にとっても9月〜修学旅行までは気が緩む期間です。修学旅行明けは再スタートの絶好の機会でしょう。
一方で、この時期のタイミングを逃してしまった場合、次のタイミングは恐らく高3の4月になります。その場合志望校を一段下げる必要が出てくる可能性もありますので、この時期のスタート・再スタートはとても重要です。塾でもかなり熱を込めて指導していくことになります。
具体的な勉強面においては、これまであまり時間をかけてこなかった理社の主力教科への取り組みを本格的にスタート。さらに、理系であれば数Ⅲ、文系であれば国語を勉強メニューに組み込んでいきます。これらはすべて学校で習っていない部分を自習していくことになりますので、軌道に乗るためには時間がかかりますが、この時期からであれば十分間に合います。
12月 とりあえずのラストスパート
12月は、高2の一年間を通してやってきた英・数の課題を終わらせる最後の一ヶ月です。ここで英・数の基本レベルを定着させることができた場合、GMARCH以上の難関校に合格することがとてもリアルになってきますので、受験の中間チェックポイントであると言ってもよいでしょう。実際の入試まではまだ先が長い生徒達にとって、二年次における疑似ゴールとして機能します。
同時に、11月に行われた河合塾第三回全統模試の分析を踏まえて、高3と同じレベルの緻密さで勉強プランを組んでいく最初の時期でもあります。これまでの模試では、定期テストとは違い何の準備もせずに受験していた生徒も多いと思いますが、これからは定期テスト以上の綿密な準備が必要となります。ちょうど1月にはセンターそっくり模試、2月には河合塾第四回全統模試と受験本番を占う重要な模試が連続して行われます。そこに狙いを定めて「模試の準備をして結果を出す」絶好の機会です。
具体的な勉強以外の部分では、志望校選定も本格化していきます。特に第一志望校については明確に「○○大学○○学部○○学科」と掲げておく必要があるでしょう。大まかに「○○大学」のみの場合、偏差値基準を持つことができず勉強計画を立てられなくなってしまいます。後から変わることを恐れてあえてあいまいにしようとする生徒もいますが、変えたくなったら変えればよいだけですし、最終的な変更は高3の終わりまでききますので心配はいりません。
まとめ
二学期の典型的な流れを一ヶ月毎にまとめてきました。勉強面や志望校選定についてはここに記載していない細かなポイントが山のようにありますが、それらはすべて生徒達に直接伝えていきます。
高2の二学期は高3の二学期とは違った意味で周りの大人にとって「しんどい」時期です。高3の二学期の葛藤がやっていることの成果が出ているかいないかに起因する(やり方の検証など対策可能)一方、高2のそれはそもそも「やるかやらないか」に起因するものですので、学校も塾も保護者も効果的な手を差し伸べてあげることはできません。まさに内発的な動機がすべてであるといえます。そのため、塾の指導は生徒達に情報を伝えることに主眼を置きます。今やりはじめると成績がこう推移して、このあたりの大学に受かる可能性が高い。その場合、まずこの教科から手をつけて……、と、やった場合の未来、やらなかった場合の未来を生徒がリアルに想起できるよう話していきます。
生徒達のやる気に火が付くパターンはいくつかありますが、大きく分けると二つに集約されます。一つ目は「勉強自体が楽しくなる」、二つ目は「大人になる」。前者は学問の王道ですから説明は必要ないかと思います。後者は自身の将来を論理的に考えて「今やらなければマズい」と気づく、つまり、長い時間軸の中で自分の位置を客観的に見つめ行動できるようになることです。塾では前者は授業で、後者は主に面談で刺激していきますが、ご家庭でのアプローチの場合、やはり後者を刺激することがメインになるかと思います。生徒が一歩踏み出せずに苦しんでいるようでしたら、あえて将来設計やお金のことなど「大人のお話し」をしてあげてください。必ずや有効な刺激となるでしょう。
高校三年生で模試偏差値50以下の状態から本格的な勉強を始め、東北大学文学部・慶應義塾大学文学部・早稲田大学教育学部・学習院大学文学部など最難関大学に現役合格したエンライテック卒業生の体験談です
かんたん1分でお申し込みいただけます。
お電話:04-7197-5461
平日:13:00~17:00