長年大学受験の現場を見ていると、合格を勝ち取る生徒達にはいくつかの共通点があることに気づきます。今回はその「受かる生徒の共通点」をお話しするとともに、ご家庭での生徒への接し方についても触れていきたいと思います。
受験に勝つ生徒の姿勢
受かる生徒は一言で言うと…
大学受験で特に難関校に受かる生徒達のほとんどは、一言で言うと「大人」です。高校入試と大学入試の最大の違いはここにあると言ってもよいでしょう。
高校入試では、最難関校に受かる生徒であっても精神的には幼い場合がよくあります。塾講師でも悩んでしまうような数学の難問をさらりと解く生徒が家に帰ると生活のすべてを母親に任せている、などというのは珍しくありません。服を脱いだら脱ぎっぱなし、部屋はゴミの山、放っておくと次の日の用意もしっかりできない。こんな愚痴に近い相談を保護者の方から何度も受けてきました。それも、模試偏差値でコンスタントに70を超え、国立高校でA判定が出ているような生徒たちの話です。
あるいは感情の起伏がとても大きく、勉強するときとしないときの落差が激しい生徒も多くいます。これについては「我が娘ながら、何を考えているのかさっぱり分からない、宇宙人のよう」と言っていた保護者もいました。多くの生徒の場合その状況は家庭内だけに止まるものではなく、学校や塾でも程度は違えど同じような傾向を見せています。指示されたことをやらない、ふてくされる、授業を聞かない。にもかかわらず、最難関校に受かります。
大学入試になると上記のようなタイプの生徒が難関校に受かることはほぼなくなります。それもそのはず、高校入試レベルで上記の生徒達が通用したのは、彼らが持っている地力が高校入試で問われる学力を質量ともに上回っていたからに過ぎません。しかし、大学入試になると彼らの地力は通用しなくなります。大学入試は質、量ともに高校入試の比ではなく、無計画に”なんとなく”やっていてはとても追いつかないのです。そこで求められるのは「計画性」と「実行力」。そして、この二つを支えるのは「分析力」です。我々講師はこれらの要素を兼ね備えた生徒をシンプルに”大人な生徒”と呼んでいます。
実際のところ、理解力や記憶力などの勉強に直結する能力が合否に直結することはほとんどありません。現実には不可能ですが、理解力や記憶力を数値化できるとしましょう。例えばAくんは記憶力5、理解力5の「大人」な生徒、Bくんは記憶力10、理解力10の「子供」な生徒。うまくいかない問題にぶつかったとき、大人なAくんは自身の状況を把握して適切な対策を講じることが出来るのに対して、Bくんは自分の能力を超えた課題にぶつかると癇癪を起こして放り投げてしまいます。受かるのは明らかにAくんです。
計画性と実行力
多くの生徒は小学校のときから「計画を立てて勉強しなさい」と指示されていますが、実際にはそれができません。理由はシンプルです。必要性がなかったから。これに尽きます。
小学校、中学校までの勉強は深さや量を考えた場合、その場の思いつきの繰り返しでなんとかなるものです。高校受験であっても、塾の講師や学校の先生が指示した計画を実行していけばクリアすることができます。
「なんとかならない」場合もあったかもしれません。しかし、その場合、周りの大人に「なんとかしてもらって」大事にいたらなかったのならば、やはり計画性は養われません。夏休みの宿題が全く終わっていなくても、大人が手を貸して帳尻を合わせた結果大惨事に至らなかったとしたら、それは生徒にとって「うまくいった」経験ですから、大人が期待する「これに懲りて次からは計画性を持つ」とはならないのです。
そんなわけで、生徒達は大学受験に至るまで「計画」の重要性に気づかないまま成長します。しかし、言葉を換えれば大学入試こそが本当の意味で計画性を身につける絶好の機会です。
実行力は計画性の次に生まれるものです。なんとなくやりたいと思ったことをやるのは実行力ではありません。ここでいう実行力とは「やらなければならない(けれどやりたくない)こと」をやる力を指します。この力は、実行力そのものを養うというよりも、生徒が元々持っている意志の力が発揮されるのを妨げる要因を一つ一つ排除していくことによって作り出されていくものです。
例えば、家に帰るとダラダラしてしまい勉強に手をつけられないという生徒に話を聞いてみると、やらなければという意識はしっかり持っています。にも関わらず動けないのは、動くことを妨げる要因があるから。大体の場合、部屋の机が物置状態になっていて、勉強をしようと思ったらまず机の整理から始めなければならない状況です。ならば勉強の前に机の整理をしなければなりません。しかし、それを実行するのを妨げる要因があります。それは整理行動の複雑さや分類の難しさ。ならばそれらの要因をさらに取り除いてやれば良いのです。大きな箱を用意し、机の上のものを全てそれに放り込んでしまえば机のスペースを確保することができます。このように心理的負荷の少ない行動を積み上げていくことによって最終的に計画の実行につなげていきます。
分析力
「子供」な生徒の多くは感情のコントロールが苦手な傾向にあります。この傾向は物事がうまくいっている時にはイケイケどんどんでプラスに働きますが、一度うまくいかなくなると過度の自信喪失、あるいは他者への責任転嫁に振れてしまいます。どちらも物事がうまくいかない要因を具体的に細分化して追求せず、大雑把にフィーリングで捉えてしまうところに原因があります。
一方で「大人」な生徒はうまくいかないからといって泣いても喚いてもどうにもならないことを知っていますので、なんとか状況を立て直そうと冷静に問題の原因を分析します。当たり前のことですが、どちらの生徒も感情は持っていますし分析力も持っています。にもかかわらず後者は分析力を発揮する一方で前者は感情が分析力を覆い隠してしまうのです。この大きな違いが生じるのは、「子供」な生徒はこれまで泣き喚けばどうにかなっていた(他人がどうにかしてくれた)のに対し、「大人」な生徒はなんとかならなかった(誰も助けてくれなかった)という経験によるものです。
「大人」な生徒を育てるために
物事をしっかり分析し、計画を立てて黙々と実行する。これは紛れもなく大人が仕事をする際の動きです。もちろん実際のビジネスではこのように綺麗に物事を進められることは稀ですが、少なくともこのように進めるのがよいと思われているのは事実です。
では、「大人」な生徒を育てるために何ができるでしょうか。
この問いに答えるのは大変です。これまでに多くの保護者の方に同様の質問をされてきましたが快刀乱麻の答えをお伝えできたことはありません。それもそのはず。高校生の生徒たちはもう成人一歩手前まで成長してしまっていますので、保護者や先生からの影響力はかなり弱まっています。彼らには確固とした自分の考えや性格があり、他人の言葉に左右されることはほとんどないのです。
失敗させる・責任をとらせる
ただ、今からでも出来ることがあるとすれば、それは「失敗させること」と「責任を取らせること」でしょう。上述した「計画性」「実行力」「分析力」は全て、必要に迫られて初めて習得できるものです。例えば友達と遊ぶのに夢中になって帰宅時間を連絡し忘れた生徒は、本来であればありつける夕飯を取り上げられ、食べられなくなって初めてその行動のまずさに気づきます。このような日々の生活の一コマであえて失敗させ責任を取らせることを意識してください。この繰り返しが生徒の意識を変えていきます。
「何かあったら親がなんとかしてくれる」から「何かあっても親は何もしてくれない」へ。前者の生徒は大学への出願手続きも日程決めも万事他人事です。どうなっているのか聞くと大抵「親がやってくれてるんで」といいます。後者の生徒は全部自分でやります。「親は絶対やってくれないんで」と言います。この言葉だけを聞くと後者の生徒がかわいそうに思えるかもしれません。しかし、合格するのは後者の生徒です。
前者の生徒は自分の受験にいくら受験料がかかるのかも知りませんし、ひどい時には受ける大学も全て決めてもらっています。保護者の方に我々講師が状況を聞いてみると、返ってくるのは大体「あの子はそそっかしいから親がやってあげないと大変なことになっちゃうんです。受験は絶対に失敗できないものですから…」といった台詞です。正直なところ、高3の12月になってこの状況では手の打ちようがありませんし、保護者がいきなり接し方を変えたところで生徒が混乱するだけです。上述したような「失敗させる」試みは生徒が高3になってからでは遅いのが正直なところです。高2段階から行い、生徒が「自分がやるしかないんだ」と自然に思える状況を作れれば理想的です。
叱らず黙々と
生徒が何かに失敗した際に声を荒げて叱る必要はありません。ただ黙々と責任をとらせるとよいでしょう。実際のところ、大学受験指導で我々講師が生徒を叱ることはほとんどありません。失敗したら淡々と原因を究明し改善を促します。それでも失敗したらもう一度原因を究明し改善を促します。この原因究明と改善のサイクルはあえて感情抜きに行われるため、それになれない生徒からすれば逃げ場がないと感じるようです。
では、なぜ叱らないのか。高校生は大人から叱られた経験を大量に持っているからです。叱られた経験があるということは、どうすればダメージ少なくその場を切り抜けられるか、そのノウハウも持っているということ。叱られたらその状況に合った態度をとり、その場をやり過ごせればそれで終わりという意識は多かれ少なかれほとんどの生徒が持っていますが、これは受験においてはとても危険です。
例えば、宿題をやってこなかった生徒は宿題をやってこなかったことの不利益を被って初めて原因究明と再発防止に進むことができます。授業中に宿題の内容が頻繁に出てくれば、やってこなかった生徒は授業を理解できず困ります。その「困り」を避けるために改善行動をとるべきなのです。講師の怒鳴り声だけが不利益なのであれば、その不利益を回避するすべ(受け流し方のノウハウ)を生徒はもう持っているのですからその後の改善にはつながりません。
このように、日常生活においてもより「冷たく」接していただけるとよいでしょう。例えば生徒が学校からの手紙を保護者に渡さず問題が起こっても放置して構いません。
ある大学の付属高校に通っていた生徒は、内部進学を希望する生徒保護者への説明会の手紙を保護者に渡しませんでした。その高校では説明会に参加することが内部進学推薦の条件だったため彼女は内部進学することが不可能になりましたが、結果としてそれまでの万事適当だった姿勢ががらりと変わり、内部進学予定だった大学よりも2ランクほど上の国立大学に一般入試で合格しました。受験終了後保護者と話をするとそのことが話題になり「最初は学校に掛け合いにいこうかと思っていたんですけど、先生の話を聞いてグッとこらえて突き放しました。思えばあれが成長の切っ掛けでしたね」と言っていただいたことが今でも印象に残っています。
上記の例は極端ですが、より些細な日常の出来事でリスクの少ないところから徐々に「突き放し」てください。その経験から生徒は非常に多くのことを学び、「大人」な姿勢で受験を迎えることができれば難関大学合格にぐっと近づくことでしょう。
高校三年生で模試偏差値50以下の状態から本格的な勉強を始め、東北大学文学部・慶應義塾大学文学部・早稲田大学教育学部・学習院大学文学部など最難関大学に現役合格したエンライテック卒業生の体験談です
かんたん1分でお申し込みいただけます。
お電話:04-7197-5461
平日:13:00~17:00